整理収納セミナー講師レポート
企各地で開催されたセミナーや整理収納アドバイザー認定講座の様子をご紹介します。セミナー講師の様子をレポートします。
連続のキャンセル待ち!整理収納2級
2017年は2月と4月に引き続き、5月6日と6月4日に開催予定の整理収納アドバイザー2級認定講座もこれまでにない驚異的なスピードで両日ともキャンセル待ちとなりました。
ありがとうございます!
九州各地からお申込みくださった たくさんの皆さまの期待に心が震える思いでおります。
捨てればいいのは誰でもわかっているのです。それができたらどんなにスッキリすることか。わかっているのにできないというジレンマはどこからくるのか。
答えはたったひとつ
何事にも原理原則となる理論があるのに、これまで誰もそれを教えてくれなかったこと。
私自身もこの講座に出会うまでは、書店の雑誌を何冊も何冊も参考にしたけれど、本が増えるばかりでちっとも片づかなかった。学んで初めてわかることがあります。この講座で文字通り「腑に落ち」て、今すぐに片付けたくて片付けたくて、そしてやってみたらなんだ、案外できるじゃないの私。そんな講座です!
急遽7月1日も開講が決まりました。
暮らし美人化計画ハウスキーピングSanをチェックしてくださいね。
最近はアメリカや中国など、海外からも問い合わせが増え続けとうとう英語でも学べるようになりました。
Seiri-Shuno Sawa Method Basic Seminar
整理収納メソッドは世界中に広がっていきます。
10年後は「我が家が大好き!」な暮らし美人がいっぱいの世の中になっていますように!
ママは女優になりなさい!
今日の太宰府市ルミナスの収納セミナー「片付けなさいと言う前に」で思わず口走りました。
「子どもの前ではママは女優になってください!」
片付けなさいと怒ってばっかりでは、子どもは片づけに対して「ママが怒ること、嫌なこと」と学びます。やがてその子が大人になった時に同じことをします。だからどんなに片付けが苦手でもめんどくさくても、今ママ達にしてほしいことは自分を女優と思って笑顔で楽しそうに(演技してでも!)片付けをすること。
片付いてスッキリしたら、
「あーーー!スッキリした!気持ちいいーーー!」
と、元気に声に出して必ず言いましょう。
毎日毎日片付けるたびに女優になって言いましょう。めんどくさいと思っていても、片付くと本当に楽しくなりますから、子どもはそんなママを見ています。うちのママは、いつも楽しそうに片付けをしていたと記憶に残ります。やがてその子が大人になった時に同じことをします。
セミナーに参加してくれたママ達の表情は、帰宅する頃にはみな演技派女優のようなキラキラ笑顔でした。
そうそう、その笑顔忘れないでくださいね!今日もありがとうございました。
新春イベントでガチンコトーク!
「座り読みできる」人気の本屋さん書斎りーぶる(福岡市天神)で昨日開催された新春イベント「片づけ/収納の常識・非常識 ガチンコトーク!」は定員いっぱいのたくさんの方にご参加いただき、最後までとても楽しく無事に終了いたしました。お気に入りの収納用品を数点ご紹介させていただきながら、実は「どんだけ片づけが苦手だったか?」についての暴露話も。文字通り、ガチでホンネトークでした。会場の笑い声は「あーーー、わかるわかる!私もそうそう」「プロは完璧と思ってたけど、なんだかホッとするね~」という安心と共感でしょうか。積極的な質問に対する回答をしっかりメモメモ、笑って、うなずいて、ちょっぴり泣いて、あっという間の2時間でした。
「整理=捨てる」は実はそうではない!
大川市主催の「大川あなたとわたしのまちづくりセミナー」に講師としてご招待いただきました。当初70~80名の予定と聞いていたのに行ってびっくり、170名!当日まで問い合わせが続き、異例の動員数であったことを後日主催の方からお知らせいただき、今頃になってその重圧に震えてます。そんな皆様の大きな期待に少しでもお答えできただろうか?と。後日届いた担当の方からのメールには整理収納に対する世の中の関心の高さに驚いたことや、刷りこまれたイメージ「整理=捨てる」は実はそうではないことを知って皆さんに共感してもらえたこと、工夫を凝らした講演内容は楽しくて活気のある講演となり大好評であったことなどを伝えてくださいました。